e-mail:kume@kitasenri-law.com
TEL:06-6105-9529
信頼される理由
地元北千里で育つ
代表弁護士は、青山台小学校、青山台中学校を卒業後、千里高校へ進学しました。10歳の時に活気にあふれた万国博覧会を経験しています。私のソウルフードは自分で掘った筍の煮物と言えるでしょう。生まれ育った地に根をはやし、誠実に仕事をして行きたいと思っています。
豊富な経験
京都大学経済学部を卒業後、大手総合商社に入社、コーヒー等の食料の輸入に従事、大企業での勤務経験があります。
その後、板金会社で営業本部長兼京都工場長として活躍、中小企業での勤務経験も豊富です。
私の大企業と中小企業での多彩な経験は、お客様の問題解決にお役に立てると信じております。
常にお客様に寄りそって
弁護士の仕事は、お客様のトラブルを法的に解決するサービスを提供することです。お客様に満足していただくためには、お客様の気持ちに寄り添ってサービスを提供しなければなりません。私は、この気持ちを決しておろそかに はしません。

信頼できる弁護士をお探しなら北千里法律事務所にどうぞ
北千里法律事務所
30分
5,500円30分
5,500円30分
5,500円30分
5,500円30分
5,500円30分
5,500円
遺産相続等料金表
下記料金は目安です。弁護士費用は案件によって異なりますので、弁護士にご確認ください。
1 相談料
初回相談料 無料(30分まで)
2回目以降相談料 5500円(30分)
2 遺産分割協議について
⑴ 着手金
交渉 20万円
調停、審判 30万円
※ 相続人の範囲や遺産の範囲、相続分を指定した遺言の効力などについて争いがあり、相続人の確認、遺産の範囲に関する確認、
遺言の有効または無効確認の訴えを提起する(された)場合などには、法的手続ごとに、着手金が必要になります。
※ 寄与分・特別寄与料を定める処分調停などを別途申立する場合又は申立てられた場合には、別途着手金が必要です。
※ 上記プランについては、弁護士判断により適用ができかねる場合があります。一部、着手金をいただく場合があります。なお、
相続人の範囲や遺産の範囲、相続分を指定した遺言の効力などについて争いがあるが、まずは交渉・調停から進める類型の場合
は、原則として着手金が必要になります。また、協議の途中で同様の争いが生じた場合には、その時点で着手金が必要になる場
合があります。
⑵ 事務手数料
交渉 3万5000円
調停・審判 3万5000円
※ 相続人おひとりごとに上記事務手数料が必要になります。
⑶ 報酬金
得られた経済的利益 報酬金の額
300万円以下 25%+消費税(最低成功報酬66万円)
300万円超 ~ 3000万円以下 (20%+15万円)+消費税
3000万円超 ~ 3億円以下 (15%+150万円)+消費税
3億円超 (10%+1500万円)+消費税
※ 得られた経済的利益とは、交渉、調停、審判(又は訴訟)を経て最終的に獲得した財産の合計額とします。但し、不動産、有
価証券等の評価を伴うものは、相手方との間で決定した評価額を基準とし、相手方との間で明確に決定しなかった場合には最
終的に獲得した時点の市場価格を基準とした時価を基準とします。
※ ただし、最低成功報酬金として、66万円となります。
※ 経済的利益の額は、相続人おひとりごとに計算します。
※ 経済的利益から算出した報酬額が、上記に記載された最低報酬金額を下回る場合は、上記の表に記載された金額を報酬金とし
ます。確保できた経済的利益の金額が、最低報酬金を下回る場合は、確保できた金額を報酬金とします。
3 成年後見について
⑴ 成年後見等開始の審判申立て
ア 弁護士費用:16万5000円 ~
※ 医師に支払う鑑定料(10万円前後)その他の実費は別途ご請求させて頂きます。
※ 裁判所への出廷日当として、1回あたり3万3000円の費用が別途必要となります。
※ 弁護士が出張する場合、1日当たり5万5000円(半日3万3000円)の日当を頂戴します。
※ 推定相続人からの同意書の取り付けは原則依頼者が行っていただく必要があります。取り付けを依頼いただく場合には、推定
相続人1名あたり2万2000円が必要です。郵便のやりとりで取り付けられない場合には、諦めて、同意書なしで申立す
ることになる点をご了承ください。
イ 事務手数料
後見開始(成年・保佐・補助):3万8500円
印紙代および登記費用は別途必要となります(目安800円分+2600円分)。
ウ 審判前の保全処分を利用する場合は、別途見積もり
着手金 11万円~
成功報酬 11万円~
事務手数料 1万1000円~
※ 後見人選任後の後見人報酬目安(被後見人資産から支弁)
基本 月額2万2000円~
資産1000万円~5000万円 月額3万3000円~4万4000円
資産5000万円~ 月額5万5000円~6万6000円
⑵ 任意後見
ア 弁護士報酬
(ア)任意後見契約締結時:11万円~
※ 公正証書を作成するため、公証人に対する報酬、登記費用等の実費が別途必要となります。
※ 弁護士が立会等出張する場合、1弁護士あたり1日当たり5万5000円(半日3万3000円)の日当を頂戴します。
(イ)任意後見契約締結後後見が開始された後:月額3万3000円~
※ 財産の種類・数などにより、後見開始後の月額報酬が変動することがございます。月額報酬が変動する場合は、別途、お見
積りさせて頂きます。
イ 事務手数料
任意後見契約締結時:1万1000円
⑶ 財産管理契約
ア 財産管理契約締結時報酬:11万円~
イ 弁護士報酬:月額3万3000円~
※ 公正証書を作成するため、公証人に対する報酬等の実費が別途必要となります。
交通事故料金表
下記料金は目安です。弁護士費用は案件によって異なりますので、弁護士にご確認ください。
1 相談料
初回相談料:無料(30分まで)
※ 弁護士特約付きの場合は1時間:1万円(ご依頼者様の負担は発生しません。)
2 着手金
⑴ 弁護士特約無しの場合
内容証明郵便の文書作成、相手方との交渉 無料
後遺障害等級認定に対する異議申立て 11万円(1回ごと)
調停申立てまたは訴訟提起 22万円
※ 交通事故紛争処理センターを利用した場合、1期日当たり2万2000円の日当を頂戴します。
※ 弁護士が出張する場合、1日当たり5万5000円(半日3万3000円)の日当を頂戴します。
1日とは移動に往復4時間以上、半日とは往復2時間以上の時間を要する場合となります。
⑵ 弁護士特約付きの場合
回収見込額 着手金の額
125万円以下 10万円
125万円超 ~ 300万円以下 回収見込額の8%
300万円超 ~ 3000万円以下 回収見込額の5%+9万円
3000万円超 ~ 3億円以下 回収見込額の3%+69万円
3億円超 回収見込額の2%+369万円
※ 相手方に対し、仲裁・和解あっせん等申立てを行うに至った場合および調停・第一審訴訟その他の法的手続き(保全・執行手続
きは除く)を行うに至った場合は、上記着手金額に加え、その4分の1相当額を着手金として別途頂戴します。
※ 弁護士が出張する場合、1日当たり5万5000円(半日3万3000円)の日当を頂戴します。
それぞれ以下の拘束時間(乗継等の待機時間を含む。)に応じた日当を支払う。ただし、委任事務処理が複数日にわたる場合
は、各日単位の移動による拘束時間に応じて、それぞれ計算して得た額を合算します。
ア 往復2時間を超え4時間まで 3万3000円
イ 往復4時間を超え7時間まで 5万5000円
ウ 往復7時間を超える場合 11万円
3 報酬金
⑴ 弁護士特約無しの場合:(20万円+回収額の10%)+消費税
※ ただし、受任日以前に相手方らから示された具体的な示談提示金額と相手方らから回収した金額の差異が、上記の方法により算
出した金額を下回る場合には、当該差額を報酬金とします。
⑵ 弁護士特約付きの場合
回収額 報酬金の額
300万円以下 16%
300万円超 ~3000万円以下 回収額の10%+18万円
3000万円超 ~3億円以下 回収額の6%+138万円
3億円超 回収額の4%+738万円
労働事件料金表
下記料金は目安です。弁護士費用は案件によって異なりますので、弁護士にご確認ください。
1 残業代請求
⑴ 相談料 無料(30分まで)
⑵ 着手金 ※1・2
交渉 0円(作業・交渉時間5時間まで。超過分は1時間につき2万2000円)
労働審判 0円
通常訴訟(第一審) 0円(5期日まで。超過分は1期日につき3万3000円)
※1 上記プランについては、弁護士判断により適用ができかねる場合があります。
※2 一部、着手金をいただく場合があります。
⑶ 事務手数料
交渉 1万1000円
調停、審判 2万2000円(印紙代含まず)
訴訟 3万8500円(印紙代含まず)
⑷ 報酬金
交渉 経済的利益の25%(最低報酬金20万円)+消費税
労働審判 経済的利益の30%(最低報酬金30万円)+消費税
通常訴訟(第一審訴訟手続) 経済的利益の30%(最低報酬金40万円)
※ 経済的利益から算出した報酬額が、上記の表に記載された最低報酬金額を下回る場合
は、上記の表に記載された金額を報酬金とします。
※ 確保できた経済的利益の金額が、最低報酬金を下回る場合は、確保できた金額を報酬
金とします。
離婚等料金表
下記料金は目安です。弁護士費用は案件によって異なりますので、弁護士にご確認ください。
1 相談料
初回相談料 無料(30分まで)
2回目以降相談料 5500円(30分)
※ 相談内容が下記2~5に該当しない場合は、初回から有料相談になります。
2 離婚及びこれに関連する事項
⑴ 着手金
交渉 16万5000円(5時間まで。超過分は1時間につき2万2000円)
調停、審判 27万5000円(3期日まで。超過分は1期日につき3万3000円)
交渉、調停、審判(セットプラン) 33万円
(交渉は5時間、調停・審判は3期日まで。交渉超過分は1時間につき2万2000円
期日超過分は1期日につき3万3000円)
訴訟 ※1
離婚、親権、養育費 33万円
慰謝料請求 5万5000円
財産分与 5万5000円
※1 弁護士の出廷回数は、受領した着手金を4万4000円で除した回数(小数点以下は切り捨て)を上限とし、上限回数を超
えた場合には1期日あたり3万3000円の出廷日当が追加で発生します。
⑵ 事務手数料
交渉 1万1000円
調停、審判 2万2000円(印紙代含まず)
交渉、調停、審判(セットプラン) 2万2000円(印紙代含まず)
訴訟 3万8500円(印紙代含まず)
⑶ 報酬金
基礎報酬
事件終了時
交渉で終了した場合 22万円
調停で終了した場合 22万円
訴訟で終了した場合 33万円
離婚
達成した場合 11万円
阻止した場合 11万円
親権
得られた場合 11万円
相手方に獲得されるのを阻止した場合 11万円
養育費
得られた場合 得られた経済的利益の5年分の10%+消費税 ※2
請求されていた養育費を減額した場合 得られた経済的利益の5年分の10%+消費税 ※2
慰謝料
得られた場合 得られた額の10%+消費税
請求されていた慰謝料を減額した場合 減額した額の10%+消費税
財産分与
得られた場合 得られた額の10%+消費税
請求されていた財産分与を減額した場合 減額した額の10%+消費税
婚姻費用
得られた場合 得られた経済的利益の2年分の10%+消費税
請求されていた婚姻費用を減額した場合 得られた経済的利益の2年分の10%+消費税
面会交流
達成した場合 ※3 33万円
阻止した場合 ※4 33万円
年金分割
得られた場合 11万円
請求されていた年金分割を減額した場合 11万円
※2 残存年数が5年に満たない場合、残存年数すべてを対象とする。
※3 現状よりも条件が改善した場合。
※4 相手方の要求が一部でも認められなかった場合。
3 慰謝料請求(不倫等)について(請求する場合)
⑴ 着手金
交渉 11万円(5時間まで。超過分は1時間につき2万2000円)
調停 16万5000円(3期日まで。超過分は1期日につき3万3000円)
訴訟 22万円(5期日まで。超過分は1期日につき3万3000円)
⑵ 事務手数料
交渉 1万1000円
調停 2万2000円(印紙代含まず)
訴訟 3万8500円(印紙代含まず)
⑶ 報酬金
慰謝料を得られた場合:得られた額の20%+消費税
4 慰謝料請求(不倫等)について(請求されている場合)
⑴ 交渉
対象となる経済的利益の額 着手金の額
300万円以下 5%+消費税(ただし、最低5万5000円)
300万円超 ~ 3000万円以下 (3%+6万円)+消費税
3000万円超 ~ 3億円以下 (2%+36万円)+消費税
3億円超 (1%+336万円)+消費税
※ 弁護士の作業時間は、受領した着手金を2万2000円で除した時間(小数点以下は切り捨て)を上限とし、上限時間を超えた
場合には、1時間あたり2万2000円の追加料金が発生します。
※ 交渉事件を依頼した後、調停や訴訟に移行した場合には、交渉事件の着手金の半額を訴訟や調停の着手金から差し引くものとし
ます。
⑵ 調停・訴訟事件
対象となる経済的利益の額 着手金の額
300万円以下 10%+消費税(ただし、最低22万円)
300万円超 ~ 3000万円以下 (5%+15万円)+消費税
3000万円超 ~ 3億円以下 (3%+75万円)+消費税
3億円超 (2%+375万円)+消費税
※ 弁護士の出廷回数は、受領した着手金を4万4000円で除した回数(小数点以下は切り捨て)を上限とし、上限回数を超え
た場合には1期日あたり3万3000円の出廷日当が追加で発生します。
⑶ 事務手数料
交渉 1万1000円
調停 2万2000円(印紙代含まず)
訴訟 3万8500円(印紙代含まず)
⑷ 報酬金
確保した経済的利益の額 報酬金の額
300万円以下 20%+消費税
300万円超 ~ 3000万円以下 (10%+30万円)+消費税
3000万円超 ~ 3億円以下 (6%+150万円)+消費税
3億円超 (4%+750万円)+消費税
一般刑事料金表
下記料金は目安です。弁護士費用は案件によって異なりますので、弁護士にご確認ください。
※「否認事件」とは被疑事実について争いがある事件等のことをいいます。
1 相談料
⑴ 事件の当事者または逮捕されている方のご家族からのご相談の場合
初回相談料 無料(30分まで)
2回目以降相談料 5500円(30分)
※ 「ご家族」とは、配偶者、父母、子、祖父母、孫、及び兄弟姉妹に限ります。
⑵ 上記以外の方からのご相談の場合
法律相談料:5500円(30分)
2 初回接見費用(初回接見のみをご依頼される場合)
弁護ご依頼前の初回接見費用:3万3000円
※ 往復90分を超える遠距離接見の場合、費用が別途発生します。
3 弁護活動(一般事件)
⑴ 着手金
起訴前 起訴後
通常の事件 33万円(接見4回まで) 33万円(接見3回まで)
否認事件 55万円(接見5回まで) 55万円(接見4回まで)
裁判員裁判対象事件 ― 100万円~(接見8回まで)
※ 接見回数が上記の回数を超える場合、1回当たり3万3000円の接見日当が発生します。
※ 初回接見費用を頂戴して接見をした回は除きます。
⑵ 期日日当
ア 起訴後弁護事件において、打ち合わせ期日、公判前整理手続期日、期日間整理手続のために裁判所へ出頭したときは、1回あたり
3万3000円の整理手続期日日当が発生します。
イ 起訴後弁護事件において、公判期日が3回を超えるときは、超過した公判期日1回あたり5万5000円の公判期日日当が発生し
ます。
⑶ 報酬金
起訴前 ※1 起訴後 ※2
通常の事件 33万円 33万円
否認事件 ※3 55万円~ 55万円~
裁判員裁判対象事件 ― 110万円~
※1 報酬金は、委任事務により、公判請求を免れた場合に発生します。
なお、公判請求がされた場合において起訴状記載の罪名が起訴前の被疑罪名よりも法定刑の軽いものとなったときは、報酬
金は11万円となります。
身柄拘束事件において、勾留請求がされなかったとき、勾留決定又は勾留延長決定(以下「勾留決定等」という。)がされな
かったとき、勾留決定等に対する準抗告が認められたとき、勾留取消請求が認められたとき、又は勾留の期間満了前に身柄拘
束を解かれたときは、上記報酬金とは別に11万円発生します。
※2 報酬金は、委任事務により、検察官の求刑より判決の刑期・刑種が軽くなった場合に発生します。例えば、検察官によって懲
役刑の実刑が求刑されたときに、求刑された刑期よりも判決の刑期の方が短くなった場合、執行猶予付きの判決となった場
合、罰金刑の判決となった場合等です。
※3 起訴前弁護の否認事件において、嫌疑不十分又は嫌疑なしを理由とする不起訴処分になったときは報酬金88万円、起訴猶予
を理由とする不起訴処分になったときは報酬金55万円が発生します。起訴後弁護の否認事件において、公訴事実の全てにつ
いて無罪が言い渡されたときは報酬金110万円(裁判員裁判の場合、別途110万円~)、公訴事実の一部について無罪
が言い渡されたとき、又は起訴状記載の罪名よりも法定刑の軽い罪が言い渡されたときは報酬金88万円(裁判員裁判の場
合、別途88万円~)、検察官の求刑よりも軽い刑が言い渡されたとき(執行猶予付き判決が言い渡された場合を含む)は報
酬金55万円(裁判員裁判の場合、別途55万円~)が発生します。
4 事務手数料
実費、受任時に5万5000円をお預かりさせて頂きます。
5 保釈請求
⑴ 着手金:11万円(保釈請求3回毎に左記着手金が発生します。)
⑵ 報酬金:11万円(保釈決定が出た場合に発生します。)
6 その他
刑事事件の報酬金はご依頼時にお預かりします。報酬金が発生しなかった場合は返金致します。
上記の起訴後の費用は、第1審にかかるものに限られます。控訴審、上告審においては別途費用を頂戴します。
裁判員裁判事件や重大事件などの難易度の高い事件では、料金が上方修正されます。
一般民事料金表
下記料金は目安です。弁護士費用は案件によって異なりますので、弁護士にご確認ください。
1 相談料
個人 30分:5500円
法人 1時間:(2万円~4万円)+消費税※
2 着手金
⑴ 交渉
対象となる経済的利益の額 着手金の額
300万円以下 5%+消費税(ただし、最低11万円)
300万円超 ~ 3000万円以下 (3%+6万円)+消費税
3000万円超~ 3億円以下 (2%+36万円)+消費税
3億円超 (1%+336万円)+消費税
⑵ 調停・訴訟事件
対象となる経済的利益の額 着手金の額
300万円以下 10%+消費税(ただし、最低22万円)
3000万円以下 (6%+12万円)+消費税
3000万円 ~ 3億円以下 (4%+72万円)+消費税
3億円超 (2%+672万円)+消費税
※ 弁護士の出廷回数は、受領した着手金を4万4000円で除した回数(小数点以下は切り捨て)を上限とし、上限回数を超えた
場合には1期日あたり3万3000円の出廷日当が追加で発生します。
3 事務手数料
交渉 1万1000円
調停、審判 2万2000円(印紙代含まず)
訴訟 3万8500円(印紙代含まず)
4 成功報酬
確保した経済的利益の額 報酬金の額
300万円以下 20%+消費税
3000万円以下 (12%+24万円)+消費税
3億円以下 (8%+144万円)+消費税
3億円超 (4%+1344万円)+消費税
※ 弁護士の作業時間は、受領した着手金を2万2000円で除した時間(小数点以下は切り捨て)を上限とし、上限時間を超えた場
合には、1時間あたり2万2000円の追加料金が発生します。
※ 交渉事件を依頼した後、調停や訴訟に移行した場合には、交渉事件の着手金の半額を訴訟や調停の着手金から差し引くものとしま
す。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|
![]() | ![]() |
営業時間
皆さまのお越しをお待ちしております
月〜金:10:00〜18:00
土日:休業日

北千里法律事務所のお客様
弁護士および事務所へのご意見・ご感想をお願いします。
Client Description
プライバシーポリシー等
個人情報の利用目的
当サイトでは、お問い合わせや記事へのコメントの際、名前やメールアドレス等の個人情報を入力いただく場合がございます。
取得した個人情報は、お問い合わせに対する回答や必要な情報を電子メールなどをでご連絡する場合に利用させていただくものであり、これらの目的以外では利用いたしません。
免責事項
当サイトからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。
また当サイトのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。情報が古くなっていることもございます。
当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
著作権について
当サイトで掲載している文章や画像などにつきましては、無断転載することを禁止します。
当サイトは著作権や肖像権の侵害を目的としたものではありません。著作権や肖像権に関して問題がございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。迅速に対応いたします。
リンクについて
当サイトは基本的にリンクフリーです。リンクを行う場合の許可や連絡は不要です。
ただし、インラインフレームの使用や画像の直リンクはご遠慮ください。